- ポケモンソード、シールド(以降:ポケモン剣盾)とはどんなゲームなの?
- 子どもにさせても大丈夫なの?
今回はこんなご質問にお答えします。
ポケモン剣盾とは、野生のポケモンを捕獲して育成し、バトルで戦わせて優秀なポケモントレーナーを目指すゲーム。過激な表現や描写などは一切なく親子で楽しめるRPGです。
ゲーム歴30年、小学4年生の子供を持つ親でPTA会長2年目、そしてポケモン盾を娘と絶賛プレイ中の筆者が詳しく解説していきます。
Table of Contents
まるでサッカー観戦のような熱狂ぶり!ドラクエ3部作が9月27日に配信ポケモン剣盾とは
野生のポケモンをゲットして育成し、その成長したポケモンでジムトレーナーや他の野生ポケモンとバトルするRPGです。
筆者が考える人気ゲームに必要な3要素である:
- 集める
- 育てる
- たたかう
これがすべて詰まったゲームです。
基本的に1人プレイ
ポケモン剣盾は基本的に1人プレイゲームです。
協力プレイや対戦もできますが、通信システム設定ともう1台Switchとソフトが必要になります。
子どもがSwitchを外に持ち出さないかぎりは、親の目を盗んで勝手に通信するなんてことはないので安心です。
ポケモンの目玉は進化
ポケモンは経験値を獲得しある一定のレベルに達すると、進化します。
進化すると、強くなるだけでなく見た目が変わり、より強力な技も覚えます。
4段階まで進化するポケモンもいれば、2段階までしか進化しないポケモンもいます。
強くなるのはけっこうなのですが、可愛さが下がってしまうのは個人的に難点ですね。
ポケモン剣と盾の違い
筆者はまだ盾の前半ですので、違いを比較できていませんが、App Mediaによると、剣と盾は出現ポケモン(伝説のポケモン含む)と一部のジムリーダーが違うだけで、あとはまったく同じようです。
こだわりのポケモンがないのであれば、剣と盾どちらを先に買っても問題はありません。
ちなみにうちの場合。
娘はアニメからポケモンの世界に入ったので、お目当てのポケモンがいました。
以下のサイトで出現ポケモンの種類を確かめてからプレイしはじめましたので、よかったら参考にしてみてください。
AppMedia/【ポケモン剣盾】バージョンによる違いや共通点を紹介!どっちがおすすめ?【ポケモンソードシールド】
ポケモン剣盾ゲームの流れ
ポケモンがどんなゲームなのかを知るには、ゲームの流れを理解するとわかりやすいかと思いますので、簡単にご説明します。
- 相棒ポケモンを決める
- 野生のポケモン相手にバトルする
- パーティーを強化していく
- ジムリーダーに挑む
ここにさらにストーリーによって、ライバルやキャンプなどさまざまな要素が入ってきます。
1つずつ詳しくみていきます。
相棒ポケモンを決める
バトルはポケモン同士ですることになりますので、最低1体はいないとはじまりません。
そのため、まずはゲーム序盤に相棒となるポケモンをもらうことができます。
選べるのは3体のうちから1体で、各ポケモンともに3段階の進化をするほど強力であることから、御三家という通称があるようですね。
ポケモン剣盾の御三家はサルノリ、ヒバニー、メッソンの3体です。
野生のポケモン相手にバトルする
相棒ポケモンを手に入れたら、さっそくフィールドに出て野生ポケモンとバトルします。
野生ポケモンをたおしてしまっても問題ありませんが、モンスターボールがあるならそれを使って野生ポケモンをゲットすることもできます。
ゲットすれば手持ちのポケモンに加わりますので、たおしつつゲットして収集していくわけです。
本作では新旧合わせて900体近くのポケモンが登場しますので、収集するだけでも飽きないゲームです。
パーティーを強化していく
連れて歩けるポケモンは6体と決まりがありますので、それ以外のポケモンはボックスと呼ばれる倉庫のようなところに入れておきます。
交代して連れて歩くことも、お気に入りのポケモンをずっと使い続けても問題ありません。
そうやって徐々に全体を強くしていきます。
またレベルだけでなく、なつき度と呼ばれる仲良し度も重要なポイントになってきます。
キャンプをしてご飯を作ってあげたり、一緒に遊んで仲良し度を上げることで、もらえる経験値が増えたりします。
仲良し度をあげないと、バトル中に言うことを聞かなかったり、進化しないポケモンもいますので、大変重要な要素になってきます。
ジムリーダーに挑む
各地方にはスタジアムと呼ばれる場所があり、そこにその地方のスタジアムを代表する凄腕トレーナーたちが主人公を待ち受けています。
その凄腕トレーナーに挑み勝つことができれば、次のスタジアムへ移動することができるようになります。
このように各スタジアムを勝ち抜いて進んでいくわけですが、ライバルに邪魔をされたり、困っている人を助けるなど途中、さまざまなイベントに遭遇していくわけです。
ポケモンの属性を考える
ポケモンにはそれぞれ属性があり、技の相性があります。
例えば火属性のポケモンは水属性のポケモンに弱かったり、草属性のポケモンは火と飛行属性に弱かったりと、それぞれ弱点があります。
相手の苦手な属性を見極めるのも重要な要素となってきます。
子どもにプレイさせて大丈夫なのか
まったく問題ありません。
理由は以下の通りです。
- 過激な発言や描写がない
- ファミリーアカウントで管理できる
過激な発言や描写がない
最近のゲームはネガティブなセリフや表現が多いと感じている筆者ですが、ポケモン剣盾にはそれがありません。
ネガティブとは具体的にはこんなワードです。
- 死ぬ
- 殺す
- 騙す
- 復讐する
- バカにする
- 嘲笑う などなど。
大人になったら嫌でも耳にする言葉になりますが、子供のうちはピュアな部分を持ち続けて欲しいなと思っているので今はできるだけシャットアウトしたいと思っているんですよね。
もし耳にすることがあるとしても、その意味をしっかりと教えてあげたい。間違っても「そんな言葉どこで覚えたの??」なんていう状態にはなりたくないなと思っています。
ファミリーアカウントで管理できる
ポケモン剣盾はニンテンドーのファミリーアカウントを使うことで、ある程度危険要因から子どもを守ることができるようになっています。
ちなみにポケモン剣盾でオンライン通信が必要になるケースは以下のとおりです。
- すてきなおくりものを受け取るとき
- オンラインバトルをするとき
- 遠くにいる友達と協力バトルをするとき
- ポケモンを交換したいとき
こういった場合は、親のアカウントに追加するかたちで、子どものアカウントを作成すれば登録した年齢に応じて機能に制限がかかりますので、安心して利用できます。
まとめ
ポケモン剣盾は、内容的にもシステム的にも子どもにプレイさせられるゲームです。
一度親子で遊んでみてはいかがでしょうか?
それでは、また。
See you soon!
コメントを残す