
このブログを書いているたちばな右京(マエダタイゾウ)と申します。
家で仕事をしながらブログを書いている帰国子女です。
ここではブログ「きょうものびてます。」とたちばな右京についてお話をさせていただきます。
「きょうものびてます。」とは?

のんびりまったりコーヒーを片手に読めるようなブログにしたくて、このブログ名にしました。
本ブログでは以下のようなことを中心に発信しています。
- デジタル機器の使い方
- レビュー
- 映画と洋楽
- コラム
デジタル機器の使い方
携帯ショップ店員時代、新機種が出たらそのメーカー説明会に参加し、お店のディスプレイ制作をしていました。
全てはお客様からの機能に関する質問にお答えするためです。
が、しかし!!
ふたをあけてみれば、携帯ショップ店員の仕事の中心は契約業務。
操作説明に時間を割くことは事実上禁止されており、分からなくて頼ってきてくれたお客さんをそのまま追い返していました。
つまり売るだけ売ってあとは知らんぷりだったのです。これはかなりストレスでした。
スマホにしてもタブレットにしても、せっかく高いお金を払って買ったんだから、元値以上の価値を見出したいですよね。
それには使いこなしていかないといけませんが、初めて手にした機種なわけですから、なかなかハードルが高い話です。
そこで、そんな昔の経験から様々な端末の使い方をこのブログを通してご紹介したいと思い、筆をとっています。
少しでもヒントやきっかけになってくれたら嬉しいです。
レビュー
本ブログではレビュー記事も書いていますが、これはそのモノの価値を見直していきたいという強い想いからです。
私たちは日々様々なモノに囲まれて生活していますよね。しかし、あまりにも当たり前すぎて、それがいつ・どこで・誰によって作られたモノなのか知るよしもありません。
「現代人はもののありがたみを知らない」なんて言われがちですが、それは知らないからだと思うんです。
知れば必ず愛着がわき、壊れたら修理してでも使い続けたいと思うはず。
そんなお手伝いができればいいなと思っています。
映画と音楽
映画はおもに洋画を。音楽は洋楽を中心にご紹介しています。
橘は小学校から高校まで合唱部に在籍し、全国大会にも出場してきました。
姉がピアノを習っていたこともあり、幼い頃から音楽に囲まれて育ってきましたので、わたしの生活には音楽は欠かせません。
特に映画音楽や洋楽は仕事をしながら聴くことが多いため、いい曲と出会ったら誰かに紹介したくなります。
そして、映画。
橘は映画業界で働くことを夢見ていました。実際に映画を作ったことも、演劇の台本を書いたこともあります。
そのため、映画は脚本家や監督など舞台裏が気になってしかたありません。
そしてそんな作り手の苦労を知ることで、映画のみかたがガラッと変わり、また違う楽しみ方ができるようになります。
そんな映画の醍醐味を共有できればと思い、筆をとっています。
コラム
コラムは思ったこと感じたことなどをそのまま書いています。
子育てネタだったり、弓道有段者目線での礼儀作法だったり、実に様々です。
ブログを書いている橘 右京(たちばな うきょう)とは?

ライター/翻訳家/オペレーター(カスタマーサポート業務)/セミナー講師/スマホコンサルタント
名前の由来
たちばな 右京というのは、わたしが学生時代に目指していた時代劇作家のペンネームとして考えついた名前です。
某ゲームキャラと一緒だと気づいたのはそれからだいぶ経ってからでした。
変えようかとも思いましたが、すでに20年以上わたしの一部になっていたため、そのまま使用しています。
今のお仕事をはじめたきっかけ

今のお仕事に至った経緯などお話できたらなと思います。
もっと稼ぎたくて在宅ワーカーに転向
きらいごとを言っても仕方ありませんのでハッキリ言いますが、この仕事を始めたキッカケは、もっと高い給料が欲しいと思ったからです。
地元企業で1日12時間以上拘束されて、基本給は13万円という環境で働いていました。
それでも家族のためと、残業で稼いでいましたが、これでは未来がないと、妻の後押しもあり思い切って仕事をやめて在宅ワーカーに転向しました。
現実は厳しく稼げない暗黒時代に突入
まずは手当たり次第、ライティングやカスタマーサポート業務をこなしていきました。
しかし特別な資格や実績を持たないうえに、報酬の未払いや会社の倒産などが相次ぎ、全く稼げない時期が続きました。
こんなどん底の状態でも黙ってついてきて、支えてくれた妻には本当に感謝しています。
「経験は宝」だと自分の取り柄に気づく
在宅でお仕事を始めた頃、報酬相場をみてもSE(システムエンジニア)などがダントツに高く、逆に無資格だと全く稼げないんだというイメージがありました。
在宅ワーカー=フリーランス=特別なスキルを持っている人
ですから、英検ぐらいしか持っていない自分には、
「何の取り柄もないので、全く稼げない。これだったら我慢して会社に務めたほうが、例え給料が安くても生活できる」
と、そう思っていたのです。
しかし、その思い込みは間違いでした。
会社員時代には、マイナスとされた転職回数もフリーになったら強みになることに気づき、逆にそのことを前面に押し出していくことで、いろんなお仕事をもらえるようになったのです。
ちなみに私が今までに経験してきたお仕事(バイトやパート、正社員全て含む)は書き出せばこれだけありました。
- ガソリンスタンド店員
- 家庭教師
- 塾講師
- レンタルビデオ店員
- 百貨店での備品・伝票管理
- 経理業務
- 配送会社の荷物仕分け
- 郵便配達
- コンビニ店員
- ファーストフード店員
- サイト監視業務
- デバッグ業務
- カスタマーサポート業務
- 携帯ショップ店員
それぞれの業界でプロと言われる方達との出会いもあり、知らず知らずのうちに様々なスキルを吸収して、体にしみついているものもあったのです。
「資格はないが、それまでの経験で培ったスキルがある。それを証明していけばいいんだ。」
そうプラスにとらえることで、不思議とお仕事もどんどん入ってきはじめたのです。
ブログを始めたきっかけ
次にブログを始めた経緯などお話させていただきます。
副業でブログにも挑戦
在宅ワーカーで稼げなかった頃に、
「少しでもお金になるならなんでも」
ということで、お金を稼ごうという安易な考えでブログをはじめました。
その頃触ったサービス:はてなブログ、tumblr、Google Blogger
しかし、当然ながら稼ぐことはおろか、読んでもらうこともできずサイトを立ち上げては閉鎖し、立ち上げては閉鎖を繰り返していました。
今思えばかなりもったいない!!
ブログのちからに気づく
まったく更新していないにも関わらず、読んでいただいたうえにお仕事のお話をいただくことがありました。
ブログをわざわざ読みにきていただき、お仕事の依頼までしていただくなんて、申し訳ない気持ちと感謝の気持ちでいっぱいでした。
そしてこのときに、ブログの持っているちからに改めて気づかされ、もう一度ブログを始めようと思ったのです。
ブログは現在もまだまだ発展途上で、書きながらサイトの構成を変えたり、執筆ルールを変えたりしていますが、今は本当に書くことが楽しいです。
橘右京のちょっとした情報
1980年2月2日生まれ。食べることと家族をこよなく愛する普通の日本人男性です。
ベルギーのブリュッセル生まれで、9歳まで現地の学校(Athénée Royal d’Auderghem)に通っており、その後帰国しました。両親はともに日本人です。
ひらがなは日本が世界に誇る文化の一つであると考えており、娘の名前もひらがなオンリーです。
ギーク(Geek)よりはナード(Nerd)です。
性格→基本的には真面目で誠実ですが、へんなところで几帳面でこだわりが強いです。
好きなモノ:映画、ガジェット、ドラクエ