iPhoneの画面を動画撮影することを、画面収録といいますが、iOS11以降のiPhoneからは、「画面収録」という機能がiPhoneに加わったため、別の収録アプリなどが不要になりました。
先日の記事に掲載した動画も、この画面収録機能で撮影したものです。
そこで今回はiPhoneやiPadの「画面収録」の使い方と、画面収録機能を使わずにパソコンフリーソフトを使ってiPhoneの画面を録画する方法もあわせてご紹介します。
また、最後に音声つき画面収録に関するちょっとしたプレゼント情報もお届けしますので、ぜひ最後までお付き合いくださいね。
iPhoneの画面収録を使う方法
iPhoneの画面収録は以下のような場合に使用すると便利ですよね。
- LINEやInstagramにiPhone動画を投稿したいとき
- iPhoneでのトラブルや不具合で問題箇所を説明したいとき
- iPhoneを使ったゲーム実況動画を撮影したいとき
- iPhoneやアプリの使い方を説明したいとき などなど
ただし、使用する際は個人情報がうっかり映り込まないよう気をつけてください。
では、具体的な使用方法をご紹介していきましょう。
まずはじめに、コントロールセンターに画面収録ウィジェットを登録しましょう。
- 設定アプリを開きます。
- 「コントロールセンター」をタップします。
- 「コントロールをカスタマイズ」をタップします。
- 下までスクロールして画面収録ウィジェットの横の緑のプラスボタンをタップします。
これで準備完了ですので、いよいよ撮影していきます。
- ホーム画面中央を上にスワイプしてコントロールセンターをだします。
- あらかじめ登録した画面収録マークをタップします。
- 画面上部の赤ラインをタップして収録を終了します。
画面収録をタップすると、3秒カウントダウンがはじまりますので、そうなったらコントロールセンターを閉じても大丈夫です。コントロールセンターを閉じただけでは収録は止まりません。
録画を止めたくなったら画面上部の赤い部分をタップします。
撮影された動画は写真アプリに収納されますので、必要に応じて右上の「編集」から編集をしましょう。
パソコンのフリーソフトを使う方法
iOS10以前ではこちらの方法が主流でしたが、パソコンにフリーソフトをダウンロードしたあとに、そのパソコンとiPhoneをケーブルでつないで撮影するという方法になります。
使うソフトはQuickTime PlayerというApple社製のソフトです。無料で利用できます。
Mac用をダウンロードする Windows用をダウンロードする
- iPhoneの充電ケーブルでiPhoneとパソコンをつなぎます。
- QuickTime Playerを開くと自動的にパソコンがiPhoneやiPadを認識します。
- 画面上の「ファイル」をクリックして「新規ムービー収録」を選択します。
- プレイヤーが立ち上がりますので、赤いボタンの横の下ボタンをクリックします。
- iPhoneを選択してチェックマークをいれます。必要であればマイク種類も選択して音声も収録できます。
- 録画を止める場合は停止ボタンを押します。
- 内容を確認し、問題なければ保存しておきます。
慣れの問題かもしれませんが、個人的にはこのQuickTime Playerを使った方法でいつも画面収録をしています。
ただ、iPhoneの画面収録機能のほうが手軽に利用できますよね。
さてさて、今回も最後まで読んでいただき、本当にありがとうございます。
では、お待ちかねのプレゼント情報です。
おまけ:iPhoneで音声付きの画面収録を行う方法
画面収録にはゲーム実況などのように、音声を入れたい場合があるかと思います。
はじめにご紹介したiPhoneの画面収録で、音声も一緒に収録する方法がありますので、ご紹介します。
- 画面を下から上にスワイプしてコントロールセンターを出します。
- 画面収録ボタンを長押しします。
- 出てきた画面でマイクをオンにします。
- 「収録を開始」を押して録画します。
長押しすることで画面収録用のマイクのオン・オフを切り替えることができますので、ぜひ試してみてくださいね。
それでは、また。Peace Out!