
ペンギンパパ「新しい携帯を買ったらまず覚えておいた方が操作方法ってありますか?」
覚えておいたほうがいい操作はたくさんありますが、意外と困ってしまうスクリーンショットの撮り方をマスターしておくといいです。
今回は、iPhone、Androidスマホ、mac、Windows、Chromebookに至るまでいろんなデバイスのスクリーンショットの方法をご紹介します。
スクリーンショットとは?
スマホやタブレット、パソコンなどの画面の写真を撮影することを画面キャプチャーまたはスクリーンショットといいます。
デバイスの不具合や操作方法が分からない時などに、このスクリーンショットを活用することで、はやく問題解決できることがありますので、デバイスを使うのであればこの方法は必ず身につけておきましょう。
スクリーンショットの注意点
ただし、スクリーンショットには注意点がいくつかります。
個人情報が写り込まないよう気をつける
例えば、他人の名前が記載されたフォルダや、みられたくないアプリなどがある場合は、赤の他人にさらすことになりますので、スクリーンショットする際は、うっかり個人情報が写り込まないよう気をつけておきましょう。
画像が重い
機種によりますが、スクリーンショットで撮影した画像は非常におもくなる傾向があります。
カスタマーサポートへ送信しようとしたのに、重すぎてアップロードできないなんてこともありますので、その際は画像圧縮などをするようにしましょう。
また使い終わった画像はマメに消去した方が、端末の容量を圧迫しないですみます。
保存先を確認しておく
せっかく撮ったのに行方不明になってしまい、ようやく場所を見つけた際には、肝心なところが写っていない画像が何十枚と保管されてたという話もよく聞きます。
デバイスや機種によって保存先はさまざまですので、撮った画像はどこに保存されるのかしっかり確認しておきましょう。
スクリーンショットの方法
まずスクリーンショットには大きく分けて、以下の2つの方法があります。
- 機種の機能を使う(無料)
- アプリを使う(有料の場合もあり)
機種の機能を使う
のちほど詳しくご説明しますが、一番ポピュラーな方法です。キーボードやデバイスにあるボタンなどを使いますので、覚えれば直感的に操作できるのが最大の特徴です。
不具合箇所の撮影ぐらいならこの方法でも全然大丈夫です。
アプリを使う
撮った画像に矢印や注釈をつけたりするのであれば、アプリを使用した方がいい場合があります。
ただし、保管枚数などに制限がある場合があり、有料になる場合もありますので、使用用途と頻度を考えて使用するかどうか決めるといいでしょう。
スクリーンショットの手順
ではここからは具体的にスクリーンショットの方法をご説明します。
iPhoneでスクリーンショットを撮る方法
まずはiPhoneとiPadでの撮影方法です。モデルによって違いがあります。
また撮影した画像は、写真アプリ内にスクリーンショットというアルバムが自動的に作成され、PNG形式で保存されますので、分かりやすいです。
ホームボタンのあるiPhone
ホームボタンのあるiPhoneでは、スリープ/スリープ解除ボタンとホームボタン同時押しで撮影ができます。
ホームボタンのないiPhone
ホームボタンのないiPhoneでは、サイドボタンと音量を上げるボタンの同時押しになります。
iPadも同様
iPadもiPhoneと撮影方法も、画像保存先も全て同じになります。
AndroidOS搭載端末でスクリーンショットを撮る方法
AndroidOS搭載端末は、ほとんどの機種で電源ボタンと音量下げるボタンの同時押しで撮影ができます。
また、保存先も本体側かSDカードか設定によって違いますので、こちらも使用前に一度確認しておきましょう。
Xperiaシリーズの一部
電源ボタンを長押し後、クリーンショットを選択します。
GALAXYシリーズの一部
電源ボタンとホームボタンの同時長押しです。
arrowsシリーズの一部
キャプメモ機能により画面の端部をなぞって撮影します。
BlackBerry端末でスクリーンショットを撮る方法
BalckBerryはPRIVからOSがAndroidに変更されたこともあり、画面キャプチャーの方法も機種によって違いがでてきています。
BlackBerry10搭載端末
スクリーンショットは音量ボタンの上げると下げるを同時押しです。BlackBerryCLASSICやPassportも共通になります。
BlackBerryPriv
電源ボタンと音量下げるボタンを同時に2~3秒程押したままにすればOKです。
スクリーンショットが撮れたら、スクリーンショット取得の通知がきますので、そこをタップすれば撮った画像を確認できます。
アプリが入ってればここからさらに編集することも可能です。
Motorola端末シリーズでスクリーンショットを撮る方法
携帯電話の老舗であるMotorolaはLenovoに買収され、日本でも格安SIM用の端末として再び注目を集めてきていますよね。
さて、そんなAndroidOSを搭載したスマホMotorolaシリーズのスクリーンショットは、電源と音量下げキーを3秒間カメラのシャッターのクリック音が聞こえるまで長押しします。
撮った画像はアプリ>写真>画像>デバイスフォルダの中のスクリーンショットの中で確認ができます。
Macでスクリーンショットを撮る方法
Macは、全画面と任意に選択した範囲の2通りの撮影方法があります。特にアプリ等はいらないほど、シンプルで使いやすいです。
全画面撮影
文字通りmacの画面全体で、デュアルディスプレイで使用している場合はスクリーン2枚分が撮影されます。
具体的な操作方法は、Command + Shift + 3です。
撮影した画像はデスクトップに保存されますので、見落とすことはありません。
また、画像をそのままダブルクリックすると、プレビューモードで開きますので文字入れや編集などもすぐにできます。
選択部分のみ撮影
逆に選択した範囲のみのスクリーンショットが撮りたい場合は、Command + Shift + 4を使います。
私もほとんどこちらの方法のほうを使っていますが、たまに3だったか4だったかで迷うのは私だけでしょうか。
Windowsでスクリーンショットを撮る手順
Windowsは少し特殊でキャプチャした画像は、画像として保存されるわけではありません。
詳しくご説明しましょう。
PrintScreenキーがある
Windowsでスクリーンショットといえば、お馴染みのPrintScreenキーですよね。
少し特殊なのは、撮影された画像は写真として保存されるわけではなく、クリップボードにコピーされた状態になるということ。
編集する場合はペイントアプリに貼り付けて使用する必要があります。そのため、撮ったらすぐに貼り付けないと、次を撮影したら消えてしまいます。
Surfaceシリーズの場合
surfaceシリーズにはPrintScreenキーがない場合もあります。その場合は、Windowsボタンと音量下げるボタンを同時押しになります。
そして、Surfaceの場合はさらにWindowsボタンがない機種もありさまざまなパターンがあります。その場合は以下を参考にしてください。
MicrosoftコミュニティでSurfaceシリーズのスクリーンショットの撮り方を確認する
Chromebookでの撮影方法
格安ネットブックで知られるChromebookは、キーボードが独特なことでも有名ですが、スクリーンショットはそんなキーボードのCtrllキーと□II(ウィンドウ切り替え)キーの同時押しで実行できます。
撮影した画像は一旦本体に収納されますが、そのままGoogleフォトへ移動させることもできます。
スクリーンショットは重要
スクリーンショットは、不具合箇所を相手に伝えたりする際にとても有効な手段になりますので、ぜひともマスターしておきましょう。