AndroidスマホからAndroidスマホへ連絡先を移す方法を知りたいあなたへ。
Androidスマホで連絡先を新しい端末に移そうともったら方法は2つあります。
もっとも一般的なのは、前者のGoogleアカウントを使う方法ですが、SDカードを使ってうつすこともできます。方法はたくさん知っておいたほうがいざというときに役に立ちますので、今日はこの2つについて解説していこうと思います。
[nlink url=”https://nobitemasu.com/how-to-delete-google-activity/”]
Googleアカウントに連絡先を同期させる
iPhoneの連絡先をiCloudへバックアップするように、Androidスマホも連絡先、アプリデータ、通話履歴などをGoogleドライブにバックアップすることになります。Googleではこのことを同期と呼びます。
新しいスマホでGoogleアカウントにログインすると、データが自動的に同期されるようになりますが、手動で今すぐ同期させることもできます。こうしておけば、次のAndroidスマホへ機種変更する際でも安心して連絡先をうつすことができるようなります。手順は以下の通りです。
- 設定をタップします。
- アカウントをタップします。
- 該当のGoogleアカウントをタップします。
- 「連絡先を同期」がオンになっていることを確認して「今すぐ同期」をタップします。
連絡先をVCF形式のデータにして移す
次に連絡先データをVCFという形式のファイルにして移す方法についてです。これはいわゆるエクスポートと呼ばれる書き出し作業のことです。
- 連絡先アプリを開きます。
- 設定をタップして「インポート/エクスポート」をタップします。
- エクスポートまたはvCardに変換などをタップします。(機種によって呼び名が違います)
- 保存を押して、ファイルをダウンロードします。ファイル名は「***.vcf」となります。
- ファイルを作成したらSDカードなど保存先を決めます。
おまけ:VCFファイルから連絡先をインポートする方法
この方法はGoogleアカウントを使った移行がうまくいかないときのみ使ってくださいね。保存したVCFファイルを新しい端末にアップロードする手順は以下の通りです。
- 連絡先アプリを開きます。
- 設定からインポートをタップして該当の.vcfファイルをタップします。
繰り返しますが、この手順は本当に困った時の奥の手として使うようにしないと、連絡先を誤って2重にいれてしまうことなってしまいますのでご注意ください。
それでは、今回はここまで。
See you soon!
コメントを残す