Macにかぎらない話ですが、新しいデバイスを買ったらまずスクリーンショットの撮り方を覚えてください。
スクリーンショットは不具合や使い方がわからないとき、自分の疑問を他人に理解してもらう一番有効な手段だからです。
Appleサポートはじめ、さまざまなサポートセンターの仕事をしてきましたが、本題に入る前にスクリーンショットの撮り方を教えるとこからはじめていました。本当に毎回。
Macでスクリーンショットを撮る方法は大きく分けて2つあります。キーボードショートカットを使う方法と、Mac純正アプリ「スクリーショット」を使う方法です。
今回はその2つの手順を、画像つきで詳しく解説していきます。
【関連】なぜMacアプリはXボタンを押しても起動したままなのか?
本記事では各用語を以下の意味で使用しています。
- 撮影する・・・静止画を撮影すること
- 収録する・・・動画を撮影すること
全画面のスクリーンショットを撮る手順
「カシャッ」というシャッター音が鳴って、そのとき画面上にあるものすべてが撮影されます。
とっさに撮影したいときはこの方法にかぎります。
1.撮影する
Macのショートカットキーの shift + command + 3 を使います。
純正キーボードでいうと、この位置。
外部モニターを接続してサブディスプレイとして使っている場合は、そのサブディスプレイの分も撮影されますので、画像は2枚になります。
2.編集する
撮影すると、画面右下ににサムネイルがでてきます。これをフローティングサムネールといいます。
フローティングサムネールをクリックすれば、その場で切り取りなど編集することもできます。
編集しない場合は、フローティングサムネールを右へスワイプ、またはそのまま放置することで編集作業をスキップできます。
3.保存する
編集画面の左上の×ボタン、または右上の完了ボタンを押すと編集は完了です。
完了すると、撮影されたスクリーンショットが自動保存されてデスクトップ上にあらわれます。
特定のウィンドウのスクリーンショットを撮る手順
画面上にあるものすべてではなく、例えばsafariの画面など一部のウィンドウを撮影したいときの方法です。
1.カメラアイコンを出す
ショートカットキーは shift + command + 4 + space bar です。
この位置。
ポインタがカメラアイコン()に変わりますので、撮影したい部分を選びます。
選んだ部分は青色に反転します。
2.撮影する
クリックすると「カシャッ」というシャッター音がなってフローティングサムネールがでてきます。
3.編集する
こちらも同じようにフローティングサムネールをクリックすれば、編集できます。
4.保存する
編集せずにそのままフローティングサムネールを放置するか、編集画面の左上の×ボタン、または右上の完了ボタンを押すと編集は完了です。
画像はデスクトップ上に保存されます。
5.影をつけずに撮影する
この方法で撮ったスクリーンショットは自動的に影がついて立体的な仕上がりになります。
これをなくすためには、カメラアイコンがでたときに option キーを押しながら撮影します。
つまりもうひと手順加わります。
- shift + command + 4 + space bar でカメライコンを出す。
- option を押しながらクリックする。
指定した範囲のみのスクリーンショットを撮る手順
ざっくりいえば自分で撮影する範囲を選択する方法ですね。
撮影する部分が決まっている場合は、この方法のほうが無駄がありません。
ショートカットキーは shift + command + 4 。
この位置です。
ポインタが十字型のアイコン()に変わりますので、撮影したい部分を選んでクリックします。
同様にクリックすると「カシャッ」というシャッター音のあとにフローティングサムネールがでてきます。
編集、保存の流れはまったく同じなので省略します。
Mac純正アプリ「スクリーンショット」を使う手順
Macに内蔵されているアプリに「スクリーンショット」というものがあります。
macOS 10.14 Mojaveから導入されたアプリで、以前は「グラブ」というアプリでした。
今はこれね。
このアプリがすごい多機能なんです。
前述のスクリーンショットのほかにもこんなことができます。
- 画面全体を収録できる
- 選択した範囲を収録できる
- 撮った画像の保存先を変更できる
- タイマー撮影ができる
- マイクを使った解説動画が作れる
- 最後の選択部分を記憶できる
- 撮影、収録しながらマウスポインタを表示できる
Macユーザーならぜひ活用して欲しいアプリです。
1.スクリーンショットアプリをクリックする
まずはスクリーンショットアプリを起動します。
一番簡単なのは、こちらのショートカットキーです。
shift + command + 5
ショートカットキーだと余計に混乱してしまう場合は、通常通りアプリをクリックして起動しましょう。
アプリケーションに行き着く方法はいくつかあります。
Finder→アプリケーション→ユーティリティの中からか。
Launchpadのその他の中か。
Spotlight検索からでも出てきます。
2.撮影または収録する
アプリをクリックすると、メニューバーがでます。
カーソルを合わせれば説明がでてきますので、目的の方法を選択して収録を押します。
3.編集する
基本的にはデスクトップに保存されますが、保存先を変更している場合は該当の保存先に入ってますので、そこから編集すればOKです。
まとめ
Macでスクリーンショットを撮るなら、ショートカットキーがアプリが便利です。
アプリをDockに入れておいてもいいかもしれませんね。
ぜひ役立ててみてください。
それでは、また。
See you soon!
コメントを残す