
こんにちは!テレビのチャンネルがNHKと合わせても4局しかないところに住んでいる、橘 右京(たちばな うきょう)です。

ついに買いましたよ♪Chromecast!
これまで映画はショップでレンタルしてました。お店までは車で20分ほどかかります。
レンタルでも悪くはなかったんですが、海外ドラマとか身始めますとイッキ見したくなりますよね。
そんな時に続きが他の方に借りられていると、返却日を狙って何度も足を運ばないといけなくなります。
そんなわずらわしさからも解放してくれそうなので、ウキウキが止まりません。
また実際に購入してみたことで、セッティング手順なども勉強になりましたので、その一部始終をご紹介します。
スポンサーリンク
Chromecastとは?
広告等で見かける、Chromecast。正直私も“なんとなく”でしかその機能を理解していませんでしたが、改めて整理してみますと以下のことができるようになります。
Chromecastとは、Googleが開発・販売する小型のデバイス。テレビのHDMI端子を介してWi-Fiで接続することにより、スマートフォン、タブレット、パソコンなどで表示している動画、音楽、写真、ウェブページなどの高品位画像をテレビで観ることができる。引 用:Wikipedia
つまり、YouTubeなどの動画やゲーム、撮った写真などをテレビに映してみることができるという優れものなんです。
高価なホームシアターを機材を買わなくても、5000円前後でそれが実現できるなんて、夢のようだと思いませんか。

テレビにつなぐようだけど、それで映画とか観れるってどうなってるんだろう?
事前に調べただけでは、あまり理解できない部分がありましたが、実際に使用してみてクリアになった部分が多数ありました。
そこで、今購入を迷っているあなたに、私が購入時に戸惑った部分をご紹介しますので参考にしてみてください。
Chromecastの種類
Chromecastをネットで検索すると、違う形状のものが出てきて「あれ?」と思われるかもしれません。実はそれ、モデルの違いです。旧モデルと新モデルの違いをざっとまとめてみましたので、参考にしてみてください。
Chromecast(第1世代) | Chromecast(第2世代) | Chromecast Ultra | |
---|---|---|---|
外観 | ![]() |
![]() |
![]() |
発売日 | 米国:2013年7月24日 日本:2014年5月28日 | 米国:2015年9月29日 日本:2016年2月18日 | 米国:2016年10月05日 日本:2016年11月22日 |
対応テレビ | 1080p HDまで対応 | 1080p HDまで対応 | 4K Ultra HD および HDRまで対応 |
通信 | Wi-Fi | より速く安定したWi-Fi | より速く安定したWi-Fi イーサネット(有線) |
定価 | ¥4,536(税込) | ¥5,370(税込) | ¥9,720(税込) |
▼詳しいスペックの比較はこちらから
スポンサーリンク
Chromecastを利用するためには何が必要なのか?
便利なのは知っているけど、実際にどのような機器や設定が必要なのか気になるところもいっぱいあると思いますので、順番にご紹介しましょう。
安定したWi-Fi環境を整える
ChromecastはWi-Fiなしでは利用不可ですので、これは必須条件になります。
動画を視聴する際は通常、ダウンロード完了後に再生しますが、それでは時間が掛かってしまうため、ダウンロードしながら同時に再生するという方法がとられます。
それをストリーミング再生といい、その際にWi-Fi通信を行うため、Wi-Fiは絶対条件になります。
Chromecast利用条件:HDMI端子付きのテレビ
Wi-Fi通信でストリーミング再生したものをテレビに映し出しますので、テレビ側にHDMI端子がないと利用できません。
HDMI端子は昨今のテレビにほとんど標準装備されているものですので、心配はないと思いますが、念のため説明書等で確認しておきましょう。
もし説明書が手元にないという方は、テレビ背面をみて以下の写真ような差込口があるかどうか確認をしてください。
Chromecast利用条件:コンセント
Chromecast自体にも電源が必要になります。テレビにUSB端子があれば、そこから電源をとることもできますので、必須ではありませんが、別に電源コンセントを取りたい場合はコンセントが必要になります。
特にテレビ周りは、テレビの電源、DVD、その他の機器等で既に“満席状態”であることがほとんどかと思いますので、必要に応じて配線整理をしましょう。
Chromecast第2世代レビュー
ではここからは実際に購入したChromecast第2世代のレビューを交えた初期設定方法をご紹介しましょう。
いよいよ開封!
箱についていた帯が外れて、スタートガイドがお目見えします。この簡潔さが好きです。
蓋を開けるとChromecastが登場!実寸は思っていたより小さい感じでした。
Chromecastの下には電源コードが。
というわけで、これが初期同梱物になります。
我が家のテレビを確認。パソニックのビエラは裏面にHDMI端子があります。
HDMI端子に接続したら、Chromecast本体の電源を確保しますが、このようにテレビのUSB端子からでも電源はとれます。
電源をとったらChromecast側面のライトが点灯、このように変化したらOKです。10秒ぐらいで変化しました。
ここでテレビをONすると、このようなセットアップ画面が出てきます。分かりやすいですよね。
画面に出てきたURLを入力するとこのような画面に飛びますので、必要に応じてアプリをダウンロードします。
画面に従って、Wi-Fi設定等を順番に行なっていきます。
Chromecastに名前をつけます。我が家は「Chromecastくろた」になりました!
設定完了後はお決まりのアップデート画面に。
テレビ画面側もこのようなアップデート画面になりますので、待ちます。
この画面になれば準備完了です。
スポンサーリンク
設定を終えて
初期設定も簡単ですぐに完了しました。これからどんな世界が待っているのか楽しみです!