スーパーボウルのハーフタイムショーとは何なのか知りたいあなたへ。
ハーフタイムショーに出演するアーティストが大きく取り上げられることがあるので気になりますよね。
そこで今回は、最高視聴率を誇るスーパーボウルのハーフタイムショーについて、その概要と歴代パフォーマーについて知ることができるように以下の内容を解説していきます。
目次
お急ぎの方はこちらからどうぞ。
本記事の内容
スーパーボウルハーフタイムショーとは?
まずは、スーパーボウルのハーフタイムショーとは何なのかというお話から。
ナショナルフットボールリーグ(以下、NFL)の、年間チャンピオンを決めるスーパーボウルという試合がるんですが、その休憩時間(ハーフタイム)の20分間に行われるショーのことを、スーパーボウルハーフタイムショーといいます。
もともとは、マーチングバンドの演奏のみだったんですが、集客率と視聴率をあげるため、NFLがゲストを呼んで歌を披露してもらったところから少しずつ規模が大きくなり、今ではスーパーボウルのハイライトとして数億円がかけられるほどの一大イベントとなりました。
ちなみに、これに出演するアーティストのギャラはなんと、0!そう、ノーギャラなんです。えぇぇぇ!って思うでしょ?
じゃノーギャラでも出演する価値があるのかといえば、あります。それは驚異の視聴率なんです。
スーパーボウルハーフタイムショーは、テレビで生中継されるためその視聴者は軽く1億人を越えていると言われています。音楽の祭典であるグラミー賞でも、視聴率は2500人前後と言われてますから、その差は歴然ですよね。
そんなとんでもないお祭りが毎年違う場所で開催されているんです。
スーパーボウルハーフタイムショーの歴代アーティストは?
ハーフタイムショーは名実ともに人気がないと呼ばれないため、選ばれることはアーティストにとって最高の栄誉であるといえます。
では、具体的にどんな人たちが出演してきたのか、まとめてみました。
第◯回 | 開催年 | 出演者 |
1 | 1967 | アリゾナ大学&ミシガン大学マーチングバンド |
2 | 1968 | ギャンブリング大学マーチングバンド |
3 | 1969 | フロリダA&M大学 |
4 | 1970 | キャロル・チャニング |
5 | 1971 | フロリダA&M大学、キャロル・チャニング、エラ・フィッツジェラルド |
6 | 1972 | アル・ハート、米海軍ドリルチーム |
7 | 1973 | ミシガン大学マーチングバンド、ウッディー・ハーマン |
8 | 1974 | テキサス大学マーチングバンド |
9 | 1975 | マーシー・エリントン、ギャンブリング大学マーチングバンド |
10 | 1976 | アップウィズピープル |
11 | 1977 | ロサンゼルス市民バンドと市民 |
12 | 1978 | タイラー・アパッチ・ベルズ、ピート・フォンテン、アル・ハート |
13 | 1979 | ケン・ハミルトン、カリビアンバンド |
14 | 1980 | アップウィズピープル |
15 | 1981 | サザン大学マーチングバンド、ヘレン・オコネル |
16 | 1982 | アップウィズピープル |
17 | 1983 | ロサンゼルス・スーパードリルチーム |
18 | 1984 | フロリダ大学&フロリダ州立大学マーチングバンド |
19 | 1985 | 米空軍マーチングバンド |
20 | 1986 | アップウィズピープル |
21 | 1987 | 南カルフォニア地域の高校ドリルチーム |
22 | 1988 | チュッピー・チェッカー、ロケッツ、88のピアノ |
23 | 1989 | 南フロリダ地域のダンサーたち |
24 | 1990 | ピート・フォンテン、ダグ・カーショー、アーマ・トーマス |
25 | 1991 | ニューキッズ・オン・ザ・ブロック |
26 | 1992 | グロリア・エステファン、ブライアン・ボイタロ、ドロシー・ハミル |
27 | 1993 | マイケル・ジャクソン |
28 | 1994 | ザ・ジャッズ、ターニャ・タッカー、クリント・ブラック、トラビス・トリット |
29 | 1995 | パティ・ラベラ、トニー・ベネット、オーチュロ・サンドバル、マイアミ・サウンド・マシーン |
30 | 1996 | ダイアナ・ロス |
31 | 1997 | ジェームズ・ブラウン、ジェームズ・ベルーシ、ジョン・グッドマン、ブルース・ブラザーズ、ダン・アクロイド、ZZトップ |
32 | 1998 | ボーイズ・Ⅱ・メン、スモーキー・ロビンソン、マーサ・リーブス、テンプテーションズ、クイーン・ラティファ |
33 | 1999 | スティビー・ワンダー、グロリア・エステファン、ビッグ・バッド・ブードゥー・ダディ、セビアン・グローバー |
34 | 2000 | フィル・コリンズ、エンリケ・イグレシアス、クリスティーナ・アギレラ、トニー・ブラクストン |
35 | 2001 | エアロスミス、インシンク |
36 | 2002 | U2 |
37 | 2003 | シャナイア・トゥエイン、スティング、ノー・ダウト |
38 | 2004 | ジャネット・ジャクソン、キッド・ロック、P・ディディ |
39 | 2005 | ポール・マッカートニー |
40 | 2006 | ザ・ローリング・ストーンズ |
41 | 2007 | プリンス |
42 | 2008 | トム・ペティ、ザ・ハートブレイカーズ |
43 | 2009 | ブルース・スプリングスティーン |
44 | 2010 | ザ・フー |
45 | 2011 | ブラック・アイド・ピーズ |
46 | 2012 | マドンナ |
47 | 2013 | ビヨンセ |
48 | 2014 | ブルーノ・マーズ、レッドホットチリペッパーズ |
49 | 2015 | ケイティ・ペリー、ミッシー・エリオット、レニー・クラビッツ |
50 | 2016 | ビヨンセ、ブルーノ・マーズ、コールドプレイ |
51 | 2017 | レディー・ガガ |
52 | 2018 | ジャスティン・ティンバーレイク |
53 | 2019 | マルーン5、トラビススコットとビッグボーイ |
54 | 2020 | シャキーラ、ジェニファー・ロペス |
ショーは完全生中継であるため、当日は何が起きるか分かりません。どれだけ綿密な計画を練ってもとんでもない結果に終わってしまったアーティストも、またその歴史を大きく変えてしまったアーティストもいます。
スーパーボウルハーフタイムショーのレジェンドたち
ハーフタイムショーには様々なドラマがありましたが、その中でも特に歴史を変えてきたレジェンドたちがいます。その中でも私が厳選した回をご紹介します。
※動画が再生できない場合は、「YouTubeで観る」をクリックしてくださいね。
第27回:マイケル・ジャクソン(1993年)
スーパーボウルのハーフタイムを”ショー”にまで押し上げたた人が、キングオブポップのマイケル・ジャクソンです。
スクリーンから飛び出したかのような演出や、その後90秒間も静止するなど凝った演出になっており、見ている人を釘づけにしました。
このときの視聴率は、スーパーボウル本線よりも爆発的に上がったことでも有名で、このときの衣装ものちのマイケルを代表するものとなり、伝説となったパフォーマンスです。
第30回:ダイアナ・ロス(1996年)
自身のキャリアをハイライト映像で紹介し、その後シュープリームス時代の曲を熱唱しました。
驚いたのはそのあとで、ヘリに乗って退場するという演出で会場を沸かせました。この「ヘリに乗って退場」はこのあとも様々な映画やドラマなどで例えとして多く使われるようになりました。
第41回:プリンス(2007年)
クイーンやボブ・ディランのカバー曲を歌ったことも新鮮だったのですが、偶然降ってきた雨もまるで演出の一部であるかのように取り込んでしまったそのパフォーマンスはまさに圧巻。
ベテランらしく全く危なげのない堂々たるステージで、自身のヒット曲であるパープルレインを会場が一丸となって歌っているそのさまは何度見ても鳥肌がたちますね。
第47回:ビヨンセ(2013年)
もはややり過ぎレベルのパフォーマンス。ハーフタイムショーであることを忘れてしまう花火あり、ライトあり、ダンスありで15分とは思えないぐらい濃厚なライブ。
最後に特別出演した元デスティニーズ・チャイルドのメンバーが出る頃は最高潮に。伝説になったパフォーマンスです。
第50回:ビヨンセ、ブルーノ・マーズ、コールドプレイ(2016年)
記念すべき50回目なのにコールドプレイなの!?
そんなクレームに焦ったNFLは慌てて、ビヨンセとブルーノ・マーズに出演依頼を行ったのはあまりに有名な裏話。しかし、結果的に歴史に残るステージに仕上がった奇跡の2016年。
ブルーノとビヨンセのはじけっぷりはベテランらしいというか、さすがというかみててもかなり爽快です。本国アメリカではこの年のパフォーマンスは、最低であったという厳しい批評が飛び交いましたが、僕は大好きです。
第51回:レディー・ガガ(2017年)
ガガ様は始まる前から相当な注目度で、本当に大変だったと思うんですが、まったく退屈させない演出で、僕も最初はあんぐりみてしまいました。バンジーばりの宙吊りもびっくりでしたが、得意の衣装変化も見事でしたよね。
生中継とは思えないほど凝った演出です。
スーパーボウルハーフタイムショー2020の開催日程は?
毎年2月に開催されるスーパーボウル。今年2019年はアトランタのメルセデス・ベンツ・スタジアムで行われました。その様子はまた別記事で詳しくお知らせしますが、2020年は2月2日にマイアミで行われることが決まりました。
常夏のマイアミはラテン魂溢れる土地ですから、暑いステージになりそうですよね。
フットボールはさっぱりでも、ハーフタイムショー目当てにみてみてはいかがでしょうか?
それでは、また。
See you soon!
コメントを残す